<第35回有馬記念> オグリキャップ「奇跡の復活」

 (話は前回から続く)

 6歳の秋、オグリキャップは完全に燃え尽きていた。
 秋初戦の天皇賞は6着。2戦目のジャパンカップは、15頭立ての11着だった。

 もちろんその直後の有馬記念で、オグリキャップは「奇跡の復活」を遂げた。有終の美を飾って、祝福されながら引退した。

 だがしかし、―― 
 これから先は、いわゆる「陰謀論」である。眉に唾を付けて、聞いてもらってもかまわない。
 だがすべての陰謀論が、嘘っぱちなわけではない。
 本当に陰謀が行われているとき、それはまぎれもない真実の告発となる。

     *

 あのときの有馬記念(注)
 どう見たって、オグリキャップを勝たせるための「出来レース」だった。

 まるで全馬が、止まっているように見えたスローペース。
 普通なら前半のペースが遅ければ、ラストでは急にピッチが上がるものだが、それすらない。そのままスローのまま、ゴールしてしまった(笑)

 勝ちタイムは、2分34秒2。
 当日同じ中山競馬場、芝2500mで行われた下級条件(900万下)戦は、2分33秒6。
 G1の中でも最高峰のレースが、駄馬どものレースよりも、はるかに遅い。
 あまりにもお粗末、というよりも、不自然なレースだった。
 何のことはない。燃え尽きたオグリキャップですら、走れるタイムにまでレースのレベルを落とした。そうしてみんなで、勝ちを譲ったのだ。

 JRAの公表するレースビデオには、このシーンは残っていない。
 だが自分は、確かに見た。
 直線で某騎手が、行きたがる馬の手綱を引いて、必死に制止していた。
 レースの序盤とか、中盤とかではない。ラスト2ハロンで、馬を抑えるなんて聞いたことがない。
 要するに、勝たせるはずのオグリキャップを、自分の馬が抜いてしまいそうになったので、あわてて止めようとしていたわけだ。

     *

 オグリキャップは押すに押されぬ、スーパー人気馬だった。
 惨敗が続いた最後のシーズンも、ファンは「奇跡の復活」を信じて、悲鳴まじりの声援を送っていた。
 ファンあっての競馬だ。
 あのころせっかく盛り上がってきた、競馬ブームに水を差すわけにはいかない。

 だとしたら引退レースと決まったこの有馬記念で、オグリキャップを勝たせるのが、最高の演出だろう。
 何しろ最後のレースなんだから、一回限りの八百長でいい。その先もどうやってごまかすか、なんて考えなくてもすむわけだ。
 あとはすました顔で、とっととトンズラしてしまえばいい。

 そんな中央競馬会(JRA)の、強い意向が支配していた。天の意志が感じられた。
 そして万事が思い通り、うまく運んだわけだ。
 そんなことは、競馬関係者ならみんなわかっている。それでも口が裂けても、認めるわけにはいけない。
 競馬でメシを食っている連中には、触れるわけにはいかないタブーなのだ。
 もちろん何の証拠もないわけだし、 巨人(JRA)に逆らっては、干されてしまう。たとえ聞かれたとしても、奥歯に物が挟まったような言い方しか、できないわけだ。

     *

 あのときの、有馬記念だけではない。
 あの時代には、そんなあやしいレースが、ときどき行われていた。

 八百長という言葉は、的確ではない。誰かを儲けさせるために仕組んだ、というようなことではない。
 ただ競馬を盛り上げて、ファンを増やすために。というよりもせっかく増えたファンが、離れていかないように、「過度の演出」が行われた。
「望ましい特定の馬」を、勝たせるための出来レースは、確かに存在したのだ。

 たとえば第52回オークス。イソノルーブル(注)の優勝。
 イソノルーブルといえば、前走の桜花賞で、一騒動を起こしていた。
 発想地点で落鉄し、蹄鉄を着け直そうとしたが、馬がいやがってしまった。
 本来は装着まで待つべきなのに、レースの進行を優先したJRAが、そのまま裸足で走らせてしまった。
 その結果、一番人気だったイソノルーブルは、5着に惨敗。レース後に事件が発覚して、JRAは散々、ファンのブーイングを浴びたわけだ。
 そんないきさつがあったから、次走のオークスでは埋め合わせのために、お詫びのために、どうしても「勝たせ」なくてはいけなかった。――

 あるいはその逆に、「勝たせなかった」こともある。
 第48回皐月賞。1番人気に推されていたモガミナイン(注)は、優勝確実と目されていたが、6着に敗れた。
 実力で負けたのではない。2頭の馬(ともにレース後に失格処分)に強引に進路をふさがれ、ぶつけられて、まともなレースをさせてもらえなかったのだ。
 ここでは「モガミナインにだけは勝たせない」という、JRAの強い意向が感じられた。
 裏事情はこうだ。
 モガミナインの実質的なオーナーは、早坂太吉。「地上げの帝王」と呼ばれた、いわくつきの、というより悪名高い男だった。
 バブル景気に便乗して、あくどい手口で巨万の富を築いた。
 暴力団がらみの事件もあり、脱税で有罪判決も受けていた。
 そんないかがわしい人物に、まさか歴史ある格調高きクラシックのレースを、絶対に勝たせるわけにはいかない。
 と、そう判断されたわけだ。

 もっと可愛げのある、ケースもあった。
「1月11日 第1回中山1日目」の開催では、やたらと1枠の馬が勝った。
 七夕や母の日の場合は、7-7や8-8が出る。そこまでは行かなくても、思わせぶりにゾロ目が来ることが多かった。
 競馬のファンの中には、真面目にレース予想をするなんて面倒くさい。「出目」と験担ぎだけで、馬券を買う者も多い。そんな彼らでも、たまにはちゃんと的中するように、サービスをしているわけだ。

 案の定しろうとのファンは、そんな「偶然」を大いによろこんだ。その後も相変わらずの、出目競馬を続ける、大きな励みとなったのだ。
 もっともこういうケースでは、レースそのものを、いじっているわけではない。
 JRAが勝つであろうと予測する馬を、しかるべき枠に入れる、枠順操作にすぎない。
 なんだか麻雀の「積み込み」みたいだが、こちらの方はあながち、不正とまでは言えないだろう。

     * 

 否。実は競馬会ばかりではない。
 あのころは、日本の社会全体が、そんな胡散臭さで満ち溢れていた。

 わいろ、裏金、裏帳簿。
 癒着、談合。インサイダー取引、粉飾決算。 
 接待交際、キックバック。
 忖度と、なあなあと、根まわしで。何となく適当に、回していくのが日本式の運営だった。
 競馬サークルもまた、そんな時代の空気に、どっぷりつかっていた。馴染んでいた、ということにすぎない。誰も本気で、目くじらなんか立てなかったのだ。

 だがそんな時代も、いつまでも続きはしなかった。
 グローバル化の波がわが国にも訪れて、昔ながらの村社会の方式は、通用しなくなった。
 なぜか正義にだけはうるさい、西洋式が持ち込まれて、コンプライアンスが叫ばれた。
 不正は厳しく、糾弾される。

 競馬もまた、同じだった。すっかり国際化したのだ。
 日本の馬が外国に出かけて、レースをするだけではない。
 国内市場も解放されて、わが国のG1レースの多くに、外国馬が参加するようになった。
 そうなれば、もう出来レースなんてありえない。
 単に日本の恥、というばかりではない。現に外国勢が当事者として参加しているわけだから、そんなことをしたら訴訟沙汰どころか、国際問題にもなりかねない。

 胡散臭いレース運びも、微笑ましい演出も。もうこの20年来、すっかり見られなくなった。
 かくして第35回有馬記念、あのオグリキャップの姿もまた。
 過去の歴史の汚点というよりも、むしろなつかしい、セピア色の写真の中の風景として。
 私たちの思い出の中にだけ、永遠に残り続けることとなったのだ。――

関連投稿

「女性騎手大活躍」は八百長の産物

<ミスターシービー編>競馬に人生を重ねる

<ハルウララ編>競馬に人生を重ねる

種付けのことをすっかり忘れていたハルウララ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました