八百長やらなきゃ体がもたない大相撲

 近頃の力士は怪我が多い、と言う。
 横綱、大関と次々休場する有様に、大御所たちは嘆く。
 稽古が足りないからだ。稽古でしっかり体を作っていないから、すぐに故障をする。
 昔の力士は、こんなではなかった。 ――

 だけど自分に言わせれば、問題は稽古の量などではない。
 本来、あれだけの巨体の戦闘マシーンが、始終本気でぶつかり合っていれば、体が無事で済むわけはないのだ。
 昔の力士がそうでなかったとすれば、それは単にご存じ互助会相撲が、横行していたからにすぎない。


 それはただ成績調整のための、星の売り買いや貸し借り(八百長)ばかりではない。互いに相手の体をいたわる、優しい手抜き相撲で、お茶を濁すのもしばしばだったのだ。
 ごくまれに、そんななれ合いを拒み続けた力士には、悲惨な末路が待ち構えていた。
 ガチンコ横綱貴乃花なんて、ほら見たことか最後には、体ボロボロになって、引退に追い込まれたわけだ。

 だがしかし2011年、例の「あとは流れで」の暴露事件を発端に、大騒動が起こった。
 その後の相撲協会の、浄化の努力が実を結び、無気力相撲はすっかりなくなった(はずだ)。 
 その結果ありがたいことに、土俵では毎回迫力ある真剣勝負が見られる。――だがしかしその裏側で、負傷者の山が築かれたのもまた、無理からぬことなのだ。

 それはガチンコ勝負が支払わなければならない、当然の代償だった。
 力士たちの包帯姿は、けっして大御所がのたまうような 軟弱とは違う。真剣勝負に徹した大男たちの、名誉の戦傷なのだ。

 そう思えば穴だらけの、惨憺たる取り組み表も、協会の改革が遵行された証しなのだ。だとしたら、あながち悲しいとばかりは言い切れないのだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました