<英語・偉人・習俗> ナイチンゲールの夜の生態

 nightingaleという英語をご存じだろうか。

 大文字でNightingaleと綴れば人名である。中でも有名なのはフローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale )、つまりはあの伝説の看護師「ナイチンゲール」のことだ。

 一方普通名詞としてのnightingaleは、通例サヨナキドリと訳される、鳥の名前である。
 鳥の名前がそのまま名字だなんて、といぶかってはならない。日本にだって動植物に由来する人名は、枚挙にいとまがいない。
 鳥にかぎっても「鳥飼」しかり、「鶴田」しかり、「鳩貝」しかりという具合だ。 

     *

 昔英語のテキストに、この鳥についての英文が載録されていた。

 nightingaleはその名の通り、夜にいい声で鳴く。つまりnight(夜)+in+gale(古英語の「歌う」の変形)という語源だ。その美しい鳴き声ゆえに、日本のウグイスに比せられる……などなどと書かれていた。

 自分は英語の講師だったので、一通りの解説をし、和訳もつけた。
 ところが授業の終わりに、ある男子生徒が教壇に上がってきて、こう質問したのだ。
――先生、このnightingaleって、あのナイチンゲールのことですよね?

 講師が唖然としたのは言うまでもない。
 授業を聞く前ならまだわかる。大文字と小文字の違いだけなんだから、ぱっと見では間違えることもあるだろう。
 だけど今、授業を聞いたよね? 和訳をしたよね? どこに看護婦さんの話があったんだい?

 もちろん口に出しては言わない。表面ではやさしく諭して帰しながら、心の中では何てバカな生徒だろうと、呆れかえっていたものだ。
 そしてこれもまた、けっして口に出しては言えないが、心中こうツッコミを入れていたものだ。
――あのナイチンゲールが、夜いい声で鳴くか?! エロ小説じゃないんだから!

     *

 あのナイチンゲールは、ヨガり声なんか上げなかった。
 生涯独身を貫き、おそらくは性交渉の経験もない。 
 センズリさえ、こいたことはなかった。

 何でそんなことがわかるのか。見てきたようなことを言うな、って?
 もちろん見て確かめたわけではないが、状況証拠的に事実は明らかである。
 何しろ彼女のワーカホリックぶりときたら、完全に常軌を逸していた。
 語られるところによれば、

「彼女は24時間ぶっ続けで立ち働いた。昼は怪我人につきっきりで看病し、夜には傷ついた兵士たちの元へ灯りを持ち、何千人という患者たちの見回りを行った。
 戦場では時に馬上で何日も過ごし、時に何十キロ先の小屋まで歩いて仕事をしたこともある。
 体力の限界がきて熱病にかかっても無理して働き、完全に動けなくなってもメモなどを書いていて、そのせいで神経組織を破壊され、心臓も弱まっていったが、それでも彼女はずっと働き続けた。
このサイトより引用)

 という有り様だったのだ。

 もうほとんど狂気の沙汰だ。文字通りわが身を神に捧げ、看護のために命をなげうった。
 そのうえもし夜にはセンズリまでこいていたとしたら、もう超人の域を通り越して、まるっきり化け物だろう(笑)

     *

 ちなみに「ナイチンゲール」という名は、「チン」が「ない」と聞こえる。つまりは、ご本人もそうだったように、女のことだ。
一方、国名の「アルゼンチン」は、「チン」が「ある」だ。こちらは男だということになる。

 そこでこんな春歌が生まれたのだが、いかがなものであろうか?――

 ナイチンゲールとアルゼンチンが
 一緒にベッドに入ったら
 もうやることは一つしかない♬

     *

 まったく関係ないが、片岡鶴太郎は毎日深夜1時から、4時間かけてヨガの修行に取り組んでいるそうだ。(注)

 真夜中にヨガっているのだ。

 声は出さないそうである。真夜中にヨガり声では、ご近所の顰蹙を買うからである(笑)

     *

<補注> 

 本文中に「センズリ」という表現を使った。
 しばしば誤解されているが(注)、これはけっして男性専用の言葉ではない。

 女性の自慰を語ることがずっとタブーであったために、あまり女性に対しては用いられなかった。ただそれだけで、もちろん「千回こする」のは男性ばかりではない。
 というよりも一般男性はふつう、千回はもたない(笑)

 江戸時代の文献に「さねせんずり」という用語が出てくる。
「さね」とは果物の種/核のことで、陰核を表わす俗語である。 
「さねせんずり」もせんずりの一種であり、当然のことながら、女性たちがもっぱらこれを行う。――

コメント

タイトルとURLをコピーしました